iPad向けのアプリを作っていて、font-familyで
ゴシック体を指定しているのに、明朝体が表示される、という問題がありました。
これはブラウザのフォントのデフォルトが、ゴシック体だったのが、
アップデートで途中から明朝体に切り替わった、というのが原因らしいです。
つまり、元々は指定していなかったフォント、
あるいは、指定したつもりで適用できていなかったフォントが、
ある日アップデートで明朝体で表示されてびっくりする、という訳です。
面倒くさいようですが、プログラムの世界では、
何でもきちんと指定しておいた方が良い結果を生むようです。
変数は、宣言 + 初期化しておいた方が処理が早くなるし、
imgタグは、幅と高さが指定されている方が表示が早くなります。
今回の件は、Create.js(Easel.js)を使っていたのですが、
元々が
new createjs.Text(this.hoge,"10px Arial Bold","#000000");
だったのですが、 Arialが適用されていませんでした。
下記のように「Hiragino Kaku Gothic ProN」を指定することで
表示されました。
new createjs.Text(this.hoge,"10px Hiragino Kaku Gothic ProN Bold","#000000");
2014年4月9日、あと1週間でWindowsXPのサポートが切れ、悪名高き
InternetExplorerの旧バージョンとの決別を果たすことが出来ると
期待していますが、ブラウザとの戦いはまだまだ続くようです。
はじめまして、ipadのフォントがなぜか明朝になってしまう理由を検索していてたどりつきました。具体的にはGoogleのブログサービスのブロガーを使用するときに、パソコンだと設定が可能なはずなのに、iPadだとデバイスのデフォルトのせいか明朝になってしまいます。こういう対処の方法などもし教えていただけたら嬉しいです
ご質問ありがとうございます。
Blogger の画面を確認してみました。
フォントの設定は、メニューの「テーマ」をクリックし、各テーマの「カスタマイズ」ボタンから設定されていると思います。
この時、テーマによって画面が異なるのですが、「詳細設定」メニューから「ページのテキスト」と「フォント > デフォルト」と、フォントについて2か所の設定箇所があるものがあります。
また、別のテーマでは上記のようなメニューがなく、直接スタイルシートを編集しないと、カスタマイズが出来ないものもありました。
考えられるのは、①何らかの理由で設定されているフォントの設定が、タイトルや本文のどちらかでしかなく、設定がもれているか、
②スタイルシートで個別に設定が必要なのか、
③明確にフォントの指定がされていない要素であるため、デフォルトの設定が有効になっている、というものです。
対処法として一番確実なのは、テーマのスタイルシートを書き換えることです。本文やタイトルの font-family の指定を明確に指定すれば確実に設定できます。
テーマの名前を教えていただければ、そのテーマの編集方法を確認して、編集が可能であるか確認いたしますが…(「Soho」「Emporio」、「Picuture Window Open」などの、テーマの名前です)。