カテゴリ: 読書
記事投稿日: 2025年9月26日
記事更新日: 2025年9月26日
ホラーブームがあった1980~1990年代初頭、「角川ホラー文庫」シリーズの初期の一冊として購入。
当時、”恐怖の帝王”スティーヴン・キングに傾倒していた流れで本書を手に取りました。
導入は、何が起きているのかと手間取りましたが、命の創造という恐ろしい、哀しい、でもちょっと理解できる、面白いお話に夢中になりました。
今読み直したら、おそらく科学的にひっかかる部分があるでしょうが、それを補っているのがストーリーテリングの力だと思います。
後に発行された『フランケンシュタインの子どもたち』というアンソロジーも面白いです。
トラウマになるようなおぞましい話ではなく、どれもお化け屋敷に入っていって、ああ怖かった! とホッとできるレベルです。
フランケンシュタインの話は、映画史と共にあります。
最初は1931年。白黒映画だからこそ、”怪物” の表情などがすさまじく写っています。
Universal Studios, NBCUniversal – Dr. Macro, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3558176による
私がリアルタイムで観たのは1994年のケネス・ブラナー監督の映画。
制作は『ゴッド・ファーザー』シリーズの巨匠、フランシス・フォード・コッポラ。
主演はロバート・デ・ニーロ。ヘレナ・ボナム=カーターなど豪華な布陣。
キャッチコピーは「愛もなく、なぜ造った」。
“怪物” のアクションが見どころで、CG も VFX も存分に使えない時代に、すさまじい膂力を発揮するシーンに新時代を感じたものdす。
近年では、作家のメアリー・シェリーを題材にした映画もありますが、私が好きなのは、藤田和日郎の作品。
そして今年(2025年)は、ネットフリックスでギレルモ・デル・トロ監督の映画として、11月に配信予定です。
▼ フランケンシュタイン | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
https://www.netflix.com/jp/title/81507921
来たるべき AI 時代にも、こんなにも訴えかけてくるものがあるとは、文学とは面白いものですね。
コメントを残す