記事投稿日: 2013年3月6日
記事更新日: 2013年3月6日
HTML5の実装はまだ発展途上ではありますが、
インターネット・エクスプローラもバージョン10になって
ようやくFileAPIでは、Firefox、Chromeと
肩を並べられるようになったようです。
ファイルの書き込み・作成となるとまだまだ実装している
ブラウザが少ないですが、読み込みについては
だいぶ対応されています。
あと数年もしたら、WindowsアプリもHTML5で遜色なく
作れるようになるのでしょうか。ちょっとそんな期待も
抱いてしまいました。
とりあえずプレビューについては、ローカル環境でも
使えるので、今後ともよく使うでしょう。
コードをまとめました。
$(document).on("change", "#inputFile", function() {
var file = this.files;
// 画像ファイル以外は処理を中止
if (!file[0].type.match(/^image\/(png|jpeg|gif)$/)) return;
var img = new Image(); // 表示用のイメージオブジェクトを取得
var reader = new FileReader(); // ファイルリーダー作成
// 画像がロードされてから処理を行う
reader.onload = function (e) {
// readAsDataURLをsrcに指定してイメージを作成
$("#fd_display").append("<img src='"+e.target.result+"' alt='canvas' />");
}
// readAsDataURLメソッドでファイルの内容を取得
reader.readAsDataURL(file[0]);
});
アップロード用のフォームタグ、 <input type=’file’ id=’inputFile’ /> をクリックして、
画像が選択されたあとの動作になります。
コメントを残す